Blog
ブログ
2010/12/19
Blog
餅投げ
こんにちわ あんみつです*゚д゚)Σ666
昨日お客様と打ち合わせの中で
上棟時に餅投げをやろうかやらないか
話題にでました
自分自身も3度くらいしか経験がなく
最近では行う方が減りつつあるみたいです
何より地域性もありますし
愛知県で言っても、東三河の方の方が行う意識が強い気がします
なにより地域によってはそのような風習がなく存在も知らない人もいるかもしれませんね
実際、大学時代に大阪でその話をすると~
知らない人も何人もいて
『何それ?めちゃエキサイティングな祭りやん』言われるくらいです*゚д゚)Σバミ
そもそも上棟時の餅投げは、「散餅銭の儀」という災いを祓うための儀式の中で
餅と銭をまく事がもとになっているようです
そして投げる餅の量の多さや集まった人々の多さでその家主の人徳や財力が評価され
後々まで言い伝えられますので、皆が数を競ってその家を盛り上げるようになったみたいです

こんなことを聞くとやらなければ
という感じがしてしまいますね。。。
もとを辿ると~ご近所付き合いを大事にしていく意味が大きい感じがします
餅投げをやるやらないは別として、住む地域との関係を大事にする昔からの文化は
忘れてはいけないですね
餅投げを調べていたときに
愛知県内の持ち投げ開催情報を共有するらしきサイトもあったので
どこか実際に参加してみて
エキサイティングな雰囲気を味わったうえで
やるやらないを決めるのもいいかもしれないですね(笑)
Category
Archive