Blog
ブログ
無垢の種類

みなさんこんにちは!
アドバイザーの佐藤です(^^)/
4週にわたってお届けする無垢材シリーズですが、
今回は2つめ「無垢の種類」についてご紹介していきます☆彡
ちなみに、前回は「無垢の特徴」についてご紹介しました!
読み忘れた💦という方はこちらからどうぞ!
さて、無垢材の種類についてお話しようと思いますが・・・!
無垢材の種類とは、樹種のことを指します!
つまり木の種類ですね!!
まずは木の種類について知っていただいてから
無垢材の種類のお話をしていきますね(/・ω・)/
樹種には大きく2つに分類されます!
針葉樹と広葉樹です!
うーん・・・
聞いたことありますね( ・`д・´)
針葉樹とは
柔らかい木が特徴です。
スギやパイン(松)の木などがありますね!
広葉樹とは
比較的硬い木が特徴です。
ナラ(オーク)やクルミ(ウォルナット)、カバザクラなどの木が分類されます!
針葉樹と広葉樹で性質がちがうんですね~(*’▽’)
私たちがご提案する無垢床には針葉樹も広葉樹もどちらもあります!
肌ざわりや床に貼ったときの雰囲気などまったく違いますので、
お好みのものを探して頂ければと思います( *´艸`)
施工事例を簡単にご紹介しますね(/・ω・)/
こちらが、針葉樹あたるスギとパイン(松)の無垢床になります!
右側に貼ってあるのがスギ・左側がパイン(松)です。
見ていただく通り、黒い点々がたくさんあるぞ(; ・`д・´)と思われるかもしれませんが、
これは木の節(ふし)です!
柔らかい木はこの節が多いのが特徴ですね!
節が多いので、全体で見た時に木の温かみが感じやすいかと思います!
スギやパインなどの柔らかい木は肌触りがいいです!
あと柔らかいので足も疲れにくいんですよ( *´艸`)
ちなみに上の写真はグルービーホームの展示場になります!
触ってみたい!という方はぜひ遊びに来てくださいね(^_-)-☆
こちらは広葉樹にはいるナラ(オーク)の無垢床になります!
木目がしっかりでてくるのがナラ材の特徴ですね(^^)
ナラは家具などにも使われるぐらい硬い木になります!
結構硬いので床も傷つけにくいんですよ(*’▽’)
無垢床いいけど・・・傷つけるのがこわい!けど木の温かみのある雰囲気にしたい!という方には
おすすめです♪
本日は無垢床の種類についてお話させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
木の種類のよって特徴がちがい、実際に貼ってみるとお部屋の雰囲気も変わるんですね~(^o^)
使い勝手やどういったお部屋の雰囲気にしたいかで木の種類を選んでいくといいかと思います!
今日ご紹介した材種以外にもたくさん種類はありますので、
是非、展示場でみて触って体験していただければと思います(^^)/
以上、無垢床の種類についてでした!
次回は無垢床のメリット・デメリットについてお話します☆彡