Spec
性能

デザインが良いのは当たり前、最高等級の性能も。
真面目に、嘘はつかない。
全ての人に確かな性能の住宅を。
- 「耐震等級3認定」
- 「遮熱」
- 「長期優良住宅」
- 「耐震+制震」
- 「断熱・省エネ」
- 「素材選定」
グルービーは、安⼼して暮らせる、家族を守る強い家です。
耐震等級3認定
グルービーの注文住宅は全棟耐震等級3の認定を受けています。
「他の工務店と同じじゃない?」と思われた方は勉強をされている方です。
もちろん全棟耐震等級3の認定を受けている真面目な会社もありますが、多くの住宅会社は「耐震等級3相当」という言い方をしているはずです。
「3相当」は3ではありません。
3を取得するためには建物の構造や基礎や地盤等のバランスを計算しなければいけません。また住宅性能評価機関への申請も必要になりますが、正式な認定を受けずに終わらせている会社が多いです。
耐震等級3が取れていると思っていたら取れていなかった…
このようなことがないように、グルービーでは全棟耐震等級3を獲得しています。
一般的な図面
壁の量だけで概算判定
グルービーの図面
基礎から全て
構造を計算した上で判定
-
一般的な基礎 -
グルービーの基礎
一般的な基礎と比べ、
グルービーの基礎は
配筋量が多く、木造3階建てにも耐えうるほどの強さです。
耐震等級3が認定されれば
保険料が優遇され、費用は相殺。
実質の費用はかかりません。
「耐震」だけではなく、
「制震」も大切
耐震は地震に対する強度を測る上で大切な考えですが、もう1つ考えなければいけないポイントがあります。
それは「制震」です。
耐震は地震に耐えることを表しているので、1回目の地震については想定していても、2回目の地震については想定された数字ではありません。
しかし実際の地震では大きな地震が1回で終わるということはなく、ある程度の規模の余震が続きます。
回数も多く、長く続く余震の揺れを抑えることで、家を守ることができます。

小さな揺れを分散・吸収して
家へのダメージを防ぐ
大きな地震も怖いですが、日常的に発生するのは震度1〜3程度の小さな地震です。
この小さな地震の揺れをしっかり分散・吸収して家にダメージを蓄積させないことが重要です。
グルービーでは全棟制震ダンパーを搭載することで、小さな地震のダメージはもちろん、大きな地震のダメージも吸収します。
最大2.7倍の壁倍率が
躯体を守ります
グルービーでは躯体を
支えるための
耐力面材に
タイガーE Xハイパーを
標準で使用。
※標準装備になるのは2023年4月1日以降にご契約の方です
従来品より進化した
タイガーEXハイパーの5つの特徴
特徴01
地震や台風に強く、家を守る。
特徴02
火に強く、燃えにくい建材。
特徴03
結露を防ぐ。カビから守る。
特徴04
断熱性能を十分に発揮。
特徴05
膨張・収縮が起こりにくい。

環境に見合った断熱
地域密着だからわかる、
最適な断熱レベル
グルービーでは「夏も冬もとにかく断熱!」「最高等級ならまちがいない!」という乱暴なご提案はしません。
長らく地域密着でお客様のお家づくりをお手伝いさせていただいたからこそ、夏の暑さや冬の寒さの種類、近年の気候の変化など、この地域特有の事情を理解しています。
つまり地域に見合った最適な断熱レベルがわかっています。
また断熱レベルを最適化することで、宝の持ち腐れになってしまうご予算を他の部分に割り当て、よりお客様のお家をお好み通りに、また快適なお家にすることもできるのです。
2050年、
カーボンニュートラル宣言を
見据えた家づくり
日本は2025年から「省エネ基準(断熱等級4)」の適合を義務化し、2030年からの新築住宅に対して「ZEH水準(断熱等級5)」の適合義務化・太陽光発電の設置推進※1 を予定しています。
グルービーは快適さや経済的理由だけでなく、住まいの未来の資産価値を見据えてすでにZEH水準以上を標準とし、断熱レベルは国土交通省の定める「6地域」の基準※2 を充分に満たしたZEH基準以上を標準としています。
またご希望に応じてG2以上※3 の仕様にもご対応可能です。
※2 地域により異なります
※3 G2以上はオプションとなります
※4 2022年新設。G2・G3相当の等級6・7は現在検討中

設計性能評価取得
住宅の性能を評価する際の指標として「住宅性能評価書」があり、そのうち設計段階を評価して発行されるのが「設計住宅性能評価書」です。
「家の成績表」のようなものなので一般の方でも比較検討がしやすくなります。
発行には手間とコストがかかるので積極的にやらない会社が多いですが、グルービーの注文住宅は受注時に全棟「住宅性能評価書」を発行します。

住宅性能表示住宅は
地震保険が優遇されます
品確法に基づく住宅性能評価書(新築及び既存)を取得すると、地震保険料の割引を受けることができます。具体的には、評価された耐震性能の等級に応じ以下の割引を受けることができます。